柏商工会議所創立50周年 記念講演でファシリテーターを務めました

柏商工会議所 創立50周年 記念講演「「コロナ時代を生きるヒントを掴むセミナー」でファシリテーターを務めました。

柏商工会議所創立五十周年 記念講演「コロナ時代を生きるヒントを掴むセミナー」(柏商工会議所HP内)
チラシPDF

概要

場所:アミュゼ柏(クリスタルホール) ※オンライン同時配信あり

定員:100名(会場)/ 200名(オンライン) ※会場定員を超えた場合にはオンラインでのご参加をお願いさせていただきます

参加費:無料

対象:柏商工会議所 会員事業所

14:00-14:40 基調講演 「逆境に負けない中小企業の在り方」 株式会社minitts 代表取締役 中村朱美氏

14:45-15:25 講演 「あなたにしか出来ない仕事」 青木建設株式会社 代表取締役 青木一男氏

15:40-17:00 パネルディスカッション 「再生とチャレンジ」
----- ナノテック株式会社 ナノテックグループ総長 中森秀樹氏
----- 青木建設株式会社 青木和也氏
----- 株式会社マンダリンモア 代表取締役 渡辺展久氏
----- センスウェイ株式会社 執行役員 渡辺誠氏
お申込締切:令和3年11月18日(木)午後5:30まで
お申し込みは終了しました。


 【オフィス移転のお知らせ】

弊社は2021年10月10日よりオフィスを移転いたしましたのでお知らせいたします。

---------------------------------------------------------------------------------
株式会社URBANWORKS
代表取締役 後藤良子
新住所 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-13-11人形町MSビル
新オフィスでの業務開始日 2021年10月11日
---------------------------------------------------------------------------------

アクセス

東京メトロ日比谷線「人形町駅」より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線・「水天宮前駅」より徒歩2分

新オフィスは、東京メトロ日比谷線人形町駅より徒歩3分、東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅より徒歩2分の場所にございます。
以前のオフィス同様、新オフィスでも、(株)asDesign((株)URBANWORKSとStory Design house(株)との共同経営)の運営する"flat5"というコワーキングスペースを継続して運営しており、今回はflat5会員の皆様とご一緒の移転となりました。
新オフィスは3階建ての全3階がflat5で、
1階:街とつながる緑あふれる仕事スペース
2階:(株)URBANWORKS、兼、畳とソファの打ち合わせスペース
3階:Story Design house(株)の「2nd Living」
といった構成になっています。
お近くにお立ち寄りの際は、是非お声がけください。
移転を機に、ますます皆様の信頼にお応えできるよう努力を続けていく所存でございます。
今後とも一層のご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
ファイル_025
ファイル_003 (1)
DSC_3975


 株式会社URBANWORKSは、設立10周年を迎えました

URBANWORKS創立10周年を迎えて

URBANWORKSは2011年3月14日に設立してから、お陰様で10周年を迎えることができました。
ここまで本当にたくさんの方々に支えて頂き、この日を迎えることが出来たことを心から感謝申し上げます。

私が大学を出てから8年間勤め、居心地もよかった会社を辞める決意をしたのは、創業3か月前の2010年の年末でした。翌年1月からは、転職活動という名のもとにその頃周りにいた方々1人1人と毎晩のように飲み歩き、色々な業界の話を聞いて回り、そろそろ胃がもたれてきたなという2月上旬頃には、想定していた9つの選択肢のうち最後の選択肢であった、起業・独立の道を選ぶ決意をしました。2月14日には当時の上司に会社を辞める決意を伝え、その後残務をこなしつつ、深夜には参考図書を片手に少しずつ定款を作成していました。

ちょうど同じ10年という節目を迎える、東日本大震災。2011年3月11日当日、私は作りたての定款を手に、事前の確認をしていただこうと赤坂公証役場から麻布の法務局へタクシーで移動している最中でした。車の中から、歩道に散乱したガラスの破片や大きく揺れる電柱を眺めつつゆっくりと移動し、タクシーの運転手さんとお互いの無事を祈りながら別れを告げたあと、法務局にあった小さなテレビで信じがたい津波の様子を目にしました。その後、止まっていた地下鉄の出入り口にごった返す人を眺めつつ、余震の緊張感の中で気を張りながら、表参道にあった当時の勤め先まで1人で歩いて向かったのをよく覚えています。そして翌月曜日には、週末のうちに再開した地下鉄で再度麻布へ向かい、なんとか無事に会社を登記することが出来ました。

Men come together in cities in order to live, but they remain together in order to live the good life." (Politics, Aristotle)
人は生きるために都市に集まり、より良く生きるために都市に共に居続ける。(政治学/アリストテレス)

これは私が学生の頃から大切にしている言葉で、いまだに当社の羅針盤のようにもしています。
あの日から10年。
被災したたくさんの方々、そこに紡がれていた多くの物語、それを温かく包んできたたくさんの素敵なまちのさらなる復興を心から願うとともに、これからも当社は、必要を満たすためだけではなく、人がよりよく生きるために、心からわくわくするような文化やビジネス、出会いや生活の舞台となるまちづくりに関わっていきたいと考えています。

皆様には今後とも変わらぬご支援、ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社URBANWORKS 代表取締役
後藤 良子
10周年ロゴ_


 11月13日(金)に「ア・ライブ・シティ」レクチャーシリーズでオンライン講演に登壇しました

11月13日(金)にオンライン開催される「ア・ライブ・シティ」(日本女子大学とビューローゼロトゥワンによって企画・主催されているレクチャーシリーズ)に、代表の後藤が登壇しました。

A / Live City (s) Lecture Series Reading into Jane Jacobs
2020.11.13(金)16:00-17:00 「公・民・学」連携のまちづくりと新産業創造コミュニティの醸成
チラシPDF


 NEWS PICKSに掲載されました

NEWS PICKSの記事に、代表の後藤が掲載されました。

関連
Innovation Field KASHIWA-NO-HA
看護助手の導線計測による業務効率化検討
魚市場場内の温度・湿度計測による鮮度管理
e9fb2a41d1a7d413572b6ceb736c759d-2-768x432


 SDhピープルにインタビュー記事が掲載されました

Story Design house株式会社が運営する公式note「SDhピープル」に、代表・後藤のインタビュー記事が掲載されました。

UWhp202112_3
UWhp202112_4
UWhp_202306_2
関連
一般社団法人UDCイニシアチブ
一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ


 「第5回 PFI・PPPスマートシティ研究会」に登壇しました

「第5回 PFI・PPPスマートシティ研究会」に、代表の後藤が登壇しました。

内容:住民の高齢化、顕著な住民の流出、インフラ・公共施設の老朽化が生み出す様々な課題はより深刻化しています。財政的な逼迫のみならず、職場環境の悪化等の課題を解決する方策としてスマートシティは不可欠となりました。日本PFI・PPPスマートシティ協会が実施した「自治体スマートシティ施策に関するアンケート」の結果として、回答数180団体の内約50%の自治体はスマートシティに係る施策のもとで検討・活動を開始されていることがわかりました。その運用分野も多岐にわたります。また、当協会が11月末現在で把握するスマートシティ取組自治体203団体の内42団体(43%)が既にPFI事業を実施しており、地方自治体が発注者であるPFI事業案件697件の内スマートシティ取組自治体の占める割合も同様に43%です。PFI実施団体とスマートシティの相関関係が濃いいことが示されました。今回はスマート自治体構築の取り組み、スマートシティ実践自治体の紹介、スマートシティ構築の基盤となる技術等をご紹介いたします。

日時:2020年1月28日(火)13:00~16:40


会場:一般財団法人日本教育会館 第二会議室(〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-29)


定員:120名(定員になり次第締切)


参加費:【行政会員】無 料 / 【民間会員】各回10,000円(税別・会場費・資料代)(1団体3名様まで)
※「スマートシティ研究会」は日本PFI・PPP協会会員のみのご参加となります


講演内容

13:00-13:40  演題  研究会振り返りとFiware UPDATE
         講師  特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田和男 氏


13:40-14:20  演題  UDCK柏の葉キャンパスタウン構想と公民学連携の実際(仮)
         講師  UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター ディレクター 後藤良子



14:40-15:20  演題  スマートシティをつつみこむスマートシティ自治体をめざして
         講師  前橋市 政策部情報政策課 副参事(兼)情報管理係長 岡田寿史 氏


15:20-16:00  演題  誰もが使える人工知能dotDataの実践事例ご紹介 ~Data Science Automationの実現~
         講師  日本電気株式会社 コーポレート事業開発本部 dotData事業開発室 室長 芳賀宏平 氏


16:00-16:40  演題  スマートシティでの地名辞典(住所辞書)の役割
         講師  株式会社パスコ 事業統括本部 社会基盤マネジメント部 統合インフラマネジメント課 課長 盛田彰宏 氏


 URBANWORKSの支援するTXアントレプレナーパートナーズが、設立10周年を迎えました

URBANWORKSの支援する、一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ(TEP)が、設立10周年を迎えました。

URBANWORKSの代表取締役・後藤良子は、2009年11月19日に設立されたTXアントレプレナーパートナーズ(TEP)の構想・立ち上げに参画し、それ以降も継続して運営に参画しています。

TEPは、日本のトップレベルの技術をビジネス化し社会普及させることを目的として設立されたベンチャー企業の支援組織です。コア技術を持ち、そのビジネス化を目指すベンチャー企業を中心として、起業・経営経験が豊富なエンジェル投資家、専門的アドバイスが可能なメンター、ベンチャー企業との連携を望む大手企業らを会員として組成しています。ベンチャー企業の効率的・効果的な成長のため、つくばエクスプレス(TX)沿線の大学や研究機関、地域行政をはじめ、海外の同様のベンチャーコミュニティにもネットワークを広げており、現在では世界でも有数の技術系ベンチャー企業のエコシステムを構築しています。

関連
一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ(TEP)
代表取締役の後藤良子が、TXアントレプレナーパートナーズ(TEP)理事およびアドバイザリーボード代表世話人に就任しました


 経済産業省関東経済産業局主催「AI・IoTビジネスセミナー」に、代表の後藤が登壇しました

3月12日(火)に千葉県柏市で開催される「AI・IoTビジネスセミナー」(主催:経済産業省関東経済産業局)に、代表の後藤が登壇しました。

開催概要
内容 産業や社会において、AI・IoTに関するさまざまな動きが活発化する中、先進的な技術開発だけではなく、AI・IoTを活用したビジネス展開や社会実装に関心が高まっている状況にあります。このようは背景の中、千葉県柏の葉を中心に、地域発の AI・IoTを活用したビジネス展開や社会実装に向けた取り組みが生まれ始めています。 そこで、AI・IoTのビジネス活用、社会実装に関心を有する方に、AI・IoTがもたらすビジネス・社会変革の可能性を実感してもらうとともに、ビジネス活用に向けた一歩を踏み出すきっかけとしていただくために、各種取り組み事例等を紹介します。
日時 2019年3月12日(火)14時~17時(開場13時30分) 会場 柏の葉カンファレンスセンターRoom5,6(三井ガーデンホテル柏の葉2F)
定員 150名(事前申し込み制) 対象 AI・IoTを活用して事業を展開することに関心のある事業者、自治体関係者ほか
参加費 無料 お申し込みはこちらから(みずほ情報総研HP内)
主催 経済産業省 関東経済産業局
共催 柏の葉IoTビジネス共創ラボ
事務局 みずほ情報総研

 

プログラム
14:00-14:10 主催者挨拶  関東経済産業局
14:10-15:00 基調講演「AIの今と今後の潮流および事業における活用の展望について」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間・情報領域 上席イノベーションコーディネータ/人工知能研究センター連携推進チーム長
杉村 領一 氏
15:00-15:20 地域の取組紹介(1)「柏の葉アーバンデザインセンターにおける新産業創造の取組」
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) ディレクター
後藤 良子
15:20-15:40 地域の取組紹介(2)「柏の葉IoTビジネス共創ラボの取組」
三井不動産株式会社
西林 加織 氏
15:40-15:50 休憩
15:50-16:15 事例紹介(1)「ごみ識別AIを活用したごみ焼却施設運転の省力化」
国荏原環境プラント株式会社
共通基盤本部 基盤技術部 製品・サービス開発課
梅澤 俊之 氏
16:15-16:40 事例紹介(2)「AI/IoTがもたらす、新しい暮らし」
株式会社nemuli 代表取締役 CEO
佐々木 啓庄 氏
16:40 閉会
16:40-17:00 参加者名刺交換会

 

関連サイト
みずほ情報総研 ー平成30年度経済産業省関東経済産業局事業ー AI・IoTビジネスセミナー ー地域から始まる人工知能(AI)×IoTを活用したビジネスー