群馬県・桐生市の機屋のファクトリーブランド、Jacquard Works(ジャカード・ワークス)ディレクション 2022.4
国内でも随一の繊維産業集積がみられる群馬県桐生市にて、100年以上にわたりジャカード織生地を制作・販売している機屋(はたや)である須裁株式会社の新規事業として、新たなファクトリーブランド、Jacquard Works(ジャカード・ワークス)をローンチしました。
URBANWORKSでは、同社の将来を見据えた新規事業の構築、および経営・PR面での支援を実施しており、Jacquard Worksにおいては、ディレクターとして商品の企画開発・販売までの総合的なプロデュースを行っています。
■Jacquard Works オンラインストア
https://shop.jacquard-works.jp/
<Jacquard Worksのコンセプト>
Jacquard Worksは、1300 余年の歴史をもつ繊維産地・群馬県桐生市で、110年以上にわたり、国内・海外のトップアパレルブランドへ、ジャカード織生地を提供してきたSUSAI / 須裁 のファクトリーブランドです。糸の1本1本が織りなす豊かな表現、凹凸感のある手触りや風合い。ジャカード織生地のもつ個性豊かな表情を、日々の生活の中でもっと気軽に楽しんでいただける商品をお届けしたい。それがJacquard Worksの想いです。
本プロジェクトを通じて、国内では衰退傾向にある繊維産業において、高い技術力・統括力を持つ同社事業に対し、グローバルでも通用する個性を活かした事業構築を推進し、新たなビジネスモデルの構築を目指しています。また将来的には、同社のような動きがモデルとなり、地域経済力の向上、地域活性化に繋がっていくことを目指します。
以下、URBANWORKSによる同社関連の企画制作サイト:
・須裁株式会社コーポレートサイト
・SUSAI Lab.
生成り色で、草花の模様が刺繍のように施されたジャガード織の生地で、まるでアンティークのウェディングドレスのような、上品で優しい風合いのある生地です
▲フラワークロス
▲フラワーバッグ
▲グレンチェック・ポシェット
関連:2022年5月7日(土)上毛新聞 ジャカード織で母の日向け商品 地元生花店とコラボ 桐生・須裁
:2022年6月13日(月)Jacquard Worksと、恵比寿のフラワーショップ『kusakanmuri』 のコラボ商品が誕生しました
*kusakanmuri HP
大田区羽田空港跡地の公園づくり意見交換会および成果発表会 2021.2~2021.12
大田区が、羽田空港跡地のまちづくりの一環として整備予定の都市計画公園について、大田区から委託を受け、
①『羽田空港跡地の公園づくりに向けた意見交換会』の企画・運営(2021年5月~6月開催の全3回)
②『オンライン成果発表会』の企画・モデレーション(同年11月開催)
③ 利用者が思い描く公園のイラスト制作、およびコンセプトブック(基本計画)のとりまとめ支援
を行いました。
①『羽田空港跡地の公園づくりに向けた意見交換会』
コロナ禍における配慮を踏まえ、運営は少人数対面とオンラインツールのメリットを組み合わせた方法を企画し、参加者を6グループに分けたうえで、全体進行役と各グループのファシリテーター(計6名)を務めました。
限られた時間のなかで、広く一般から公募した参加者から、新しくできる公園への思いや意見を最大限引き出しつつも、多様な利用者を想定した公園の在り方を模索し、グループ毎に公園の将来像をかたちに落としていくプログラムを組み立てて、進行しました。
なお、開催にあたってのチラシのデザイン、および開催した全3回のニュースレターの制作支援も担当致しました。
②『羽田空港跡地の公園づくり オンライン成果発表会』
全面オンラインでの開催において進行役を務め、各グループが意見交換会で取り纏めた個性あふれる公園像の発表を支援しながら、コメンテーターの遠藤新教授(工学院大)とのトークセッションを行いました。
以下、大田区公式サイト:
意見交換会 ・成果発表会のあらまし
③公園のイラスト制作、およびコンセプトブック(基本計画)のとりまとめ支援
意見交換会で話し合われたアイデアなどを、「使い方想像図」や「5つのカテゴリ」とし、分かりやすいイメージとして楽しいイラストに描き起こし、それを含めた『羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園コンセプトブック』として取りまとめました。
以下、大田区公式サイト:
パブリックコメント結果及び「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園コンセプトブック」
▲意見交換会の様子
▲成果発表会の様子
▲ニュースレター
▲公園づくり意見交換会 チラシ
▲使い方想像図
(利用者が思い描く公園の使い方)
▲5つのカテゴリ(活動シーン)
▲コンセプトブック(基本計画)
環境まちづくり先進地域のフィールド調査支援及び成功要因に関するパターン集作成支援 2020.10~2021.3
国立研究開発法人・国立環境研究所(NIES)では、福島県を中心とした災害復興過程にある被災地域の地域づくりを支援していくために、持続可能な地域社会への転換を実現した地域づくりのグッドプラクティスから成功要因を抽出し、後進地域へ展開するためのデータベース構築・プラットホーム開発を進めています。
その一環として、持続可能な地域づくりに取り組む、宮城県女川町、宮崎県日南市、岡山県真庭市の地域づくりのプロセスで特徴的に見られる構成要素を、「パタ-ン・ランゲージ」の枠組みに基づいて記述・言語化し、他地域で活用することを目的に、パターン集作成を支援しました。
関連書籍等による資料調査をもとに、地域づくりの一連のプロセスやステークホルダーの関係を年表および連関図として整理し、女川町と日南市については、地域づくりのキーパーソンへインタビュー調査を実施してより実態に即した情報を整理しました。
これらの調査内容をもとに、環境分野・まちづくり分野の専門家を交えたエキスパートワークショップを開催し、対象地域ごとに特徴的にみられるパターンを抽出。最終的には、各事例における成功要因のパターンを具体的な事象の記述とともにパターンカードとしてとりまとめました。
▲パターンカード
▲地域づくりのプロセス(年表)
▲エキスパートワークショップ
関連:土木学会論文集D3(土木計画学) 和文論文
パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述 ー紫波町,女川町,日南市を対象としてー
戸川 卓哉, 大西 悟, 福島 秀哉, 後藤 良子, 五味 泰子
住宅団地再生の取り組み事例集作成 2020.9
自治体に向けた住宅団地再生の手引きの作成に向けて、主にハード整備を行った住宅団地再生に係る取り組みについて調査しました。
健康・福祉、子育て、生活サービス、交通・移動、住まい、景観・環境、防災、賑わい・コミュニティといった分野別に、約50事例程度の取り組みを事例集としてとりまとめました。
群馬県桐生市・須裁(株)の新規事業構築および経営・PR支援
国内でも随一の繊維産業集積がみられる群馬県桐生市にて、100年以上にわたりジャカード織生地を制作・販売している機屋(はたや)である須裁株式会社の、将来を見据えた新規事業の構築、および経営・PR面での支援を、プロジェクトパートナーとして実施しています。
国内では衰退傾向にある繊維産業において、高い技術力・統括力を持つ同社事業に対し、グローバルでも通用する個性を活かした事業構築を推進し、新たなビジネスモデルの構築を目指しています。また将来的には、本企業のような動きがロールモデルとなり、地域の産業力向上に繋がっていくことを目指します。
以下、URBANWORKSによる企画・制作サイト:
・須裁株式会社コーポレートサイト
・SUSAI Lab.
国際的建築都市デザイン分野のシンクタンクxLabの「UCLA xLabサマー・プログラム2019」運営支援 2019.7~2019.8
国際的かつ学際的な登壇者によるレクチャー、セッション、ワークショップを軸に、国内外の大学から建築学系専攻学生が参加し、これからの社会における建築の役割について考えるイベント、「UCLA xLAB サマー・プログラム 2019」の運営を支援しました。

大規模住宅団地の資産活用スキームの検討にかかわる現況調査支援 2019.3~2019.4
大規模住宅団地の将来の資産活用スキームの検討に向けて、対象エリア内団地について、上位関連計画の整理、団地および近隣敷地の現状分析、住宅需調査等を実施しました。
TEP茨城県次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業(事業統括業務・ビジネスプラン構築等支援業務)
2019年度より3カ年事業として運営されている、茨城県次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業において、事業統括業務およびビジネスプラン構築等支援業務を、代表の後藤が理事を務めるTXアントレプレナーパートナーズ(TEP)が受託しています。
この中で後藤は、同事業の企画提案、各関係者との協議調整、並びに全体のプロジェクトマネジメントの役割を担っています。スタートアップや小規模事業者の皆さまのビジネス加速に向け、TEPメンターの力を活用し最大限の効果が得られるよう、プログラムを構築・推進しています。